皆さんこんにちは、ビーグル情報館です。
インド料理が大好きな皆さんや、インド映画からインド料理にハマっている皆さんで、手食に興味があっても正しい食べ方が分からない人は少なくないと思います。
私達ビーグル情報館も手食の仕方で分からない事ばかりだったので、西新宿のムットさんに食べ方を聞いてきました!
丸ノ内線の西新宿駅すぐの『インド料理ムット』さん(→ムットさんのホームページはこちら)

ムットさんのTwitterより写真を借りました
Contents
手食文化とは
アラビアやアフリカ、インド、東南アジア、オセアニアを中心とした世界の44%が手食で食事をしていると言います。
手食文化圏では食べ物を口に入れる前に手で味わうことから、道具を使用した食事方法よりも優れているとされており、フォークやスプーンのような食器よりもしっかり洗った手の方が清浄であると考えられています。
日本でもお寿司やおにぎりなど日本独特の手食文化がありますね。

また、インドでも手食をする文化が色濃い地域とそうでない地域があります。例えばベンガルなど北のほうは「あまり手食をする人はいない」らしく、南インドのほうが手食をする人の割合は高いようです。ただ、最近では欧米文化の影響もあって、スプーンやフォークなどの西洋式の食べ方も広まっています。
それでも、手食で食べるミールスは格別に美味しいです。手で味わって舌で味わう贅沢さと、手で混ぜる事によってご飯とカレーの一体感が増すからでしょうか。
手食の作法
本日は二人で行ったので、ミールスセットとベジタリアンミールスセットを頂きました。
↓ノンベジミールス

8時あたりからの時計回りにラッサム→チキンカレー→マトンカレー→サンバル→ヨーグルト→サラダ→タンドリーチキン
↓ベジタリアンミールス

ご飯から時計回りにラッサム→マサラ→ワダ→ヨーグルト→サンバル
食べる前に手を洗う
手を洗います。手を洗ったあとはタオルや紙などで手を拭かずにそのまま食べることがポイントだそうです。
タオルや紙にも汚れや菌が付いているので、拭かないことがポイントです。
また、髪の長い人は髪の毛がカレーにダイブしたり口に入ったりと、邪魔にならない様に縛っておきましょう。
ご飯は自分の前に
まず運ばれてきたトレーや葉っぱのご飯が置いてある部分を自分の体の近くに置きます。

ご飯を近くに置けばこぼしにくくなるからです。

そして食べる時に邪魔になるのでご飯と自分の間にあるものは奥の方へどかします。
スプーンは左手

スプーンや右手などでご飯を手前に崩して持ってきて、

スープやカレーなどをスプーンを使ってかけます。
ご飯にラッサムやサンバルをかける時にスプーンを使いますが、スプーンを左手で使ってかけます。
手で混ぜて食べる

スプーンでご飯にラッサムやサンバルをかける訳ですが、かけた後は手で混ぜ混ぜします。
そして、混ぜ混ぜしたら手をスプーンのようにしてすくい、すくったらばらけない様に親指で少し押してそのまま口に運びます。寿司のように摘む感じというよりは、全体的にすくう感じだそうです。

こういう感じの手ですくう。

すくって口に入れる時は顔を近付けます。
最初は一種類ずつ
最初はそれぞれの味を楽しむためにそれぞれ別々にご飯にかけて味わいます。
少し辛かった場合などはヨーグルトをかけてご飯を食べると丁度いい辛さに調節することが出来ます。
お腹いっぱいになってきたら色々混ぜる
お腹いっぱいになってきたら、お皿に乗った色々なカレーやスープを混ぜて食べるとまた違う味を楽しめるので、飽きずに完食することが出来ます。
食べ終わったら普通に手を洗ってご馳走様です。
一通り食べ方を教えてくれたムットさん。その他にも色々教えてくださいました。
↓ ↓ ↓
左手を使わないのはお尻を拭くからではない
よく日本では「インド人はお尻を拭く時に左手で拭くので、右手だけを使って食べます。」と言われていますが、
これは嘘だそうです。と言いますのも、昔から川で水浴びをすれば身体は綺麗になるので誰も左手のことを気にしていないから。
実際は、心臓のためなんだとか。
食事をすると頭も熱くなりますし、当然使う右手も熱くなります。
そこで、心臓に近い左手も使ってしまうと心臓まで熱くなってしまって身体に良くないということで、あまり使わないそうです。
なので、左手の起き場所は気にせずにリラックス出来るように置いておくのが一番だそうです。
勿論、「左手をテーブルの下にしまわなきゃいけない」とか、「上に置くべきだ」とかは気にしなくて良いという事でした。
ビリヤニなど壺に入っている場合
ビリヤニのように壺に入っている場合も、壺から他のお皿にまるまんま移して食べるか他のお皿に少しずつ移して食べると良いそうです。
コップの水で手を洗うのは好ましくない
『ムットゥ踊るマハラジャ』で、屋敷の主人が婚約者(?)の女の子に水を運んでもらって「運ばれてきた飲み水で手を洗ってキレられるシーン」がありますよね。
「コップの飲み水で手を洗うこと」に関して、洗うところがなかったら自分の飲んでる水で洗っても良いけれど、やっぱり手洗い場で洗った方が間違いはありません。
特に他人の飲んでいる水では絶対に洗わないそうです。これだけは(衛生的にも)絶対にやめたほうが良いと教えてくださいました。
スパイスはお薬
本記事は手食の記事なので、スパイスについて教えてもらった事は今度書いていこうと思います。
ラッサムは体に良すぎて子供は月に一回、大人でも週に一回くらいしか食べないそうです。消化系が働き過ぎてしまって痩せてしまうので、毎日食べると痩せ過ぎてしまうからだそうです。
人間は肉が好き
インドはベジタリアンが多いと聞いていたので、その件について質問してみましたが、「ベジタリアンはそんなに多くない」と答えてくださりました。
一応40%程度がベジタリアンということになってても、家の外で食べてたり、理由をつけて食べていたりする為実際はどうかは分からない人も多いそうです。
「人間の始まりは狩猟生活だったので、人間は肉食が基本、果物や野菜よりも体に良いし、食べる部分によっては薬になる。」とのこと。
「ベジタリアンと言っても、体は肉を食べたがってます。」とまで断言され、肉好きを肯定された気がして嬉しかったです。
私は肉食をやめません。
チャイを高くから入れ替えるのは南インド風

チャイは冷める時に味が出るので、冷ますために器を数回上のように入れ替えるようです。
これは南インド風で、北インドではあまりこの光景は見られないとか。
インドでは家庭料理の方が美味しい
レストランよりも家庭料理の方が美味しいようです。
そのため、出来ることならホテルに泊まるよりも友人などの個人宅に「お金を払うから泊めてよ〜」と言って泊めてもらう方が美味しいモノを食べれるそうです。
ただ初めて会う友達や、なんとなく友達になった人の中には悪い人もいる可能性もあるので、金品の管理など自衛はしっかりしましょう、との事でした。
まとめ
全体的によく分からなかった手食の仕方が分かって良かったです。
皆さんも、是非手食にトライしてみてください。
今回ご協力くださったムットさんには感謝しかありません…!美味しい料理と素敵なバングルまでくださってありがとうございました。
西新宿ムット さん
住 所:東京都新宿区西新宿7-22-34
電 話:03-5937-3443
営業時間:11:30〜15:00/17:00〜22:00
定休日 :日曜日
ビーグル情報館のムットさんで食べた食レポはこちら