こんにちは、ビーグル情報館です。
今日も時間に追われていますが更新しないとモヤモヤするので、最近話題なっている話に対して思ってることをざっくり書きます。
Contents
Twitterで話題の『数学って何の役に立つの?』議論
Twitterの引用は著作権的に問題ないそうなので目に付いたのを許可を取らずに貼りました。
問題がありましたらすぐ消します。
数学一派の方は、数学で培った論理的思考力が役に立つと言う。否定をする気は無いが、「論理的思考力なら数学以外でも身につけられるよね?数学に特有の論理的思考力とは?」という純粋な疑問が浮かぶ。
— K.Hozumi (@zmkn0430) January 5, 2019
いつも「算数や数学は実生活で役に立たない」ことの例として、役に立つ筆頭の三角関数や因数分解が挙げられるのは納得いかない。
もっと適切な例があるでしょ。
dL(デシリットル)とか!
a(アール)とか!!
帯分数とか!!!— shelfall (@shelfall) January 5, 2019
数学が役に立つかどうかというのが話題になってる。
数学が分からないと、人生におけるあらゆる思考・選択の場面において、数学や科学を使わずに済む選択肢しか取れなくなる。常に不利益を被り続ける。
恐ろしいのは本人はそれに気づかないところ。数学を使わずともやっていけてると錯覚してしまう。
— 三乗根 (@cubic_root3) January 1, 2019
この前生徒に、数学なんか将来使わない、役に立たないと言われた。「学校の勉強でどれが役に立つか否かとかいう選別は、世の中のことをよく分かっている人でないと出来ないのに、なぜ役に立たないと分かるのか」と聞いたら、小学校の先生が言ってた!分数なんか今しか使わないって!…
— ぽにょ (@qMhr1ErWKH8FVnK) December 28, 2018
古文漢文は役に立つか論争をまたやってるようですが、古文も漢文も多くの人には大して役に立たねえよ。古文漢文だけじゃなく、英語も数学も社会も理科も半分くらいの人は中学レベルも使わないでしょ。
— 一柳良悟 (@1yagiryow5) December 25, 2018
個人的には古文のあのエロ本みたいな内容ばっかり教科書に載せるのやめてほしい。
何の役に立つかなんて考えもせず暗記した古典のワンフレーズ、英単語ひとつ、数学の公式などが、例えば25年後に「そうか、これはこういう意味があったのか、当時わかってれば勉強も楽しかったのになあ(笑)」なんて思ったとして、それは最初に暗記したからこそ得られた苦くも温かい笑いかもしれない
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) September 5, 2018
数学は私たちの生活に欠かせません
「数学ってなんの役に立つの?」
この言葉を言う人は物心ついた時から周りに1人2人くらいは居たのではないでしょうか。
私も数学をやっている時に「今してるこの議論なんの役に立つの?」という思いを禁じ得ないことも多いです。
滑らかな多様体が同相だ、とか、コンパクト空間がどう、とかは数学的な専門職につかない限り知らなくても済んでしまい事ではあります。
しかし、一応理系(しかも数学科)ではあるので数学の恩恵というものは感じています。
例えば、私たちが普段手にするノートや靴、車からコンドームまで物理や数学を駆使して設計されています。
もはや数学というのは現代社会で消費しているものの設計図を作るために欠かせないものではないでしょうか。
数学やりたくないならやらなきゃいい
私個人としては中学数学くらいまでは使えるようになった方が良いとは思います。理解していなくても公式だけ覚える程度で使えるようになればいいのです。
そして高校数学以降はどうしてもやりたくない人はやらなきゃいいじゃんと思っています。
ただ、「やりたくないならやらなきゃいいじゃん!」ってだけでは少し味気ないので、身近なもので数学の恩恵を感じる例をいくつか上げてみようとおもいます。
「数学ってなんの役に立つの〜?」と思っている人に少しだけ数学を憎むことをやめて、「あんまり好きじゃないけど、自分の役には立っているだな」くらいに思ってほしいです。
受験以外で数学が役に立つ瞬間
DIY
自分好みの家具や雑貨、洋服を作るために設計図を引くために、数学が役に立ちます。
長さの計算も勿論ですが、三角関数を使って角度を付けた作品なんか作ったら”差のつく作品”になること間違いなし。
金勘定
「簡単な足し算や引き算、掛け算、割り算だけじゃん!」と思ったあなた。
四則演算も数学です
さらに借金をするときに利率を計算して思いとどまることや、投資商品の利益率、ギャンブルの勝ち率などを計算して思い留まることができます。
因みに、一番あたりが出やすいギャンブルは数学的にパチンコだと分かっているらしく、一番あたりが出やすいためかハマる人も多いんだとか。
(こういうのが分かるのも数学です。)
数学を使って騙してくる人に騙されなくなる
「この商品にこらだけ投資すると、こんなにお金が戻ってきます!」
とか
「これをするだけでこんなにお金が増えます」
とか、
簡単に言われると誰もが怪しいと思う話も、数学や難しい用語を使って話されると信じてしまう事ってありませんか。
数学の見識(と言っても高校の確率論とか指数の計算とか)を齧っていれば直感的におかしいと思えます。
そして、「少し考えさせてください」と言える自分になれます。
悪意のある人を全て防ぐことは出来ないかも知れませんが、数学は私たちのお財布を守るためにはとても役に立ってくれるのです。
二次創作物で役に立つ
同人誌やオリジナル漫画を書いて、頭いいキャラにそれっぽい事言わせる事が可能。
分析キャラとかにして「くっ…お前の勝てる期待値をBinomal Distributionで計算したが…」とか。間違っててもそれっぽい。
まとめ
数学が好きすぎるやつは総じてヤバい