みなさんこんにちは。ビーグル情報館です。
ビーグル情報館の管理人である私は、人生の半分以上をビーグル犬と過ごしております。
そんな私的にはビーグルはとても思い入れもある犬種で大事な家族ですが、吠えるとうるさいと言ったイメージが強いためビーグル犬を飼ったことのない人はお迎えしたくてもなかなか踏み出しにくいかもしれません。更に、躾が難しく部屋を汚すことから韓国では悪魔犬と揶揄されるビーグル犬。
そこで、今回はビーグル犬の飼いやすさや注意点などをお伝えしていこうと思います。
これからビーグルを飼おうか悩んでいる人は是非参考にしてみてください。
Contents
ビーグル犬の性格

ビーグル犬は基本的に少しやんちゃ気味ですが、人懐こく甘えん坊なため飼い主さんとはすぐに馴染むことができます。
反面、食べることが大好きな犬種なので、ご飯やおやつなどを前にすると興奮して我を忘れてしまう子も多いです。
しかし、とても愛情深く攻撃性の少ない穏やかな性格の子が多いため、セラピードッグとして活躍するビーグルも多いのです。
性格的な面では犬を飼ったことのない人でも飼いやすいと言えるでしょう。
ビーグル犬の躾やすさ

初めて犬を飼う人には少し躾にくい犬種と言われています。
頭も良く人の言葉をきちんと理解してくれるので、「待て」や「おすわり」などの基本的な事はもちろん、「トイレ」などの応用的な事を覚えることはそんなに難しくありません。
しかし、頭は良くてもお留守番ができない子が多いのもビーグル犬の特徴でもあります。
寂しがりやの子が多いため、お留守番中に泣いたりお部屋を荒らしてしまう事で問題が起きやすい犬種です。例えば、留守番中に吠える声が大きすぎる事による騒音による近隣住民との関係性の悪化など、「自室を汚してしまった」では済まない事もあります。
家を留守がちの人は飼わない方がいいでしょう。
個体差もありますが、私の飼っているビーグルはどっちもあまりお留守番は得意ではありません。
さらにはお留守番できても悪いことをしているやつもいます。
食い意地の張ったビーグルの動画集めました。食べ物が絡むと賢いよな…。
ビーグル犬の大きさ
中型犬で30〜33センチ程度のビーグル。体重も10〜15キロとあまり重くなく病院に連れて行くことなどを考えても飼いやすい大きさです。
イメージとしては芝犬と同じくらいです。
模様に関してはこちらで詳しく書いてます。
ビーグル犬を飼う費用

保健所から引き取る
ビーグル情報館的には出来るだけ保健所から預かってほしい!と思っております。
保健所から引き取った場合、犬代(言い方!)は無料ですが自治体登録料(3000〜4000円)と狂犬病のワクチンなど(2万円前後)がかかってきます。
ペット用具なども必要になってくるため無料で引き取っても5〜7万円はかかってしまいます。
しかし自治体登録料もワクチン代もペットショップからお迎えしてもかかる費用です。
「保健所から引き取ると懐いてくれるか心配」という疑問は良くありますが、子犬よりも時間はかかるかもしれませんが真心を込めて接すれば必ず心を開いてくれます。
ペットショップから引き取る
地域や年齢によって値段に幅があるものの、子犬時は目安として20〜40万で販売されているようです。
ペットショップで迎える場合も、自治体登録料、ワクチン代やペット用品などは当然子犬代の他にかかってきますので全て込みで25〜47万円が目安となるでしょう。
エサ代予防接種など、年間15万円〜
また、当然ですが飼った後もエサ代や健康診断、ワクチンなど定期的にお金がかかります。
特に大きい怪我や病気をしない場合で年間で15万円程度。怪我や病気をするともう少しお金がかかってきます。
ビーグル犬を買うにあたっての注意
ビーグル犬の寿命は?
15年程度です。
あなたが90歳まで生きるとして、人生の1/6を一緒に過ごす事になります。
15年という長い間一緒にいる事になるので、自分もビーグルも幸せになれるようにたくさん考えてからお迎えをしてくださいね。
気をつけたい病気と対策
関節痛
→コルクやカーペットを敷く
ビーグル犬はチャーミングな見かけとは裏腹に意外と筋肉質です。
その為、部屋の中の硬い床で走り回ったり、ジャンプをしているうちに力がかかりすぎて関節を痛めてしまう事があります。
特に、フローリングは滑りやすいため、筋肉や関節に負担をかけてしまいます。
カーペットやコルクマットを敷くなどして、予防してあげましょう。
肥満
→運動をさせる
ビーグルは運動が嫌いではありませんが、食いしん坊なため運動不足になりやすいです。
お散歩が好きなのかと思いきや単に拾い食いの機会を伺っているだけの時も。(ずっとクンクンしていて前に進まないときもあります。)
ビーグル犬の健康のためにも、毎日30分以上の散歩を2回以上は連れて行ってあげるように心がけてあげてください。
外耳炎
→こまめに耳掃除をする
ビーグルは外耳炎などになりやすい犬種ですので、耳の掃除は定期的にやってあげましょう。
しかし、耳の奥までグリグリと掃除すると犬も嫌がりますし傷ついて化膿する可能性も。
自宅では外からでも目につく耳の汚れをティッシュで軽く拭き取り、獣医さんで耳の奥まで掃除をしてもらう事が理想です。
因みにうちの犬はあんまり嫌がらないので私が定期的にやっていましたが、獣医さんに下手に触るなと言われました
(;д;)
眼の病気
→よく目を観察をする
ビーグルは眼の病気になりやすい犬種です。
目やにや涙が出ていたら、優しくふき取ってあげましょう。
ガーゼやコットンなどをお湯で湿らせて優しく拭き取ります。
すでに涙やけを起こしている場合、涙やけ対策のシートを使って優しくケアしてあげるようにしましょう。
あまりにも酷い場合は獣医に見てもらってください。
お留守番に注意
ビーグル犬はお留守番が苦手だと先ほども書きました。
お留守番中にゴミ箱を荒らしたり、ヤケ糞をしたりして部屋を荒らしてしまうこともあります。
一人暮らしで毎日仕事で家を開ける時間が長い人は、ビーグルも自分も疲れてしまいます。
家族が交代で面倒をみれるなど、ビーグルちゃんが一人になるような時間が少ない家庭で飼った方がいいでしょう。
食い意地注意!
食い意地がとても張っているため、とても太りやすいです。
また、太るだけならまだしも(?)散歩中に隠れて拾い食いをしてしまうことも。拾い食いをしたものが毒だったり傷んでいる可能性もあるので、心を鬼にして監督をする必要があります。
ビーグル犬のシャンプー頻度
悪臭防止や抜け毛対策に月に一度ペースでシャンプーをしてあげる事が望ましいです。
しかし、ビーグルはダブルコートという毛の生え方をしており、毛がしっかり根元まで濡れてしまうとなかなか乾かないことも特徴。
そうすると、乾かない→湿ってる→皮膚がムズムズする→痒い!!!となって慢性的な痒みの原因にも。
嫌がらないようであれば、タオルドライをしっかりする、ドライヤーでしっかり乾かす、などの対策をしてあげましょう。
ビーグル犬は室内飼いできるのか?
もちろん室内飼い出来ます。
しかし、ビーグルの足音が響くことと、ビーグルの関節に負担がかかることを考慮して、カーペットを引いてあげると良いです。
もともと猟犬であるビーグルは一定量の運動が必要です。
そのため、毎日1〜2時間のお散歩に連れて行ってあげましょう。お散歩に行くことでビーグルの健康も維持できますし、自分の運動にもなるのでお互い健康になることができます。
まとめ
ビーグルは基本的に、お留守番と食い意地さえ気を付ければ初心者でも飼いやすい犬種です。
愛すべき家族として、大切な存在になってくれるでしょう。
世の中に一匹でも多くのビーグルに幸せになって欲しいので、お互いのためにも不安がある場合は無理をして飼わないのも手です。
(おまけ)ビーグル豆知識10選
可愛いビーグルの10の面白い事実についてお伝えしていきます。
ビーグルは1000年前からいた。
ビーグルはとても古くからいる犬種で、その起源はいつからなのか分からないほどです。
しかし、現代ではビーグルの先祖はローマ帝国時代かそれより前から、イギリスに生息していたと考えられています。また、キツネ狩りがこの地域で流行りだすと共に広く知られるようになったのです。
初期のビーグルは小型だった
初期のビーグルはたった8〜9インチ(2〜22センチ)しかなく、ポケットに入れて持ち運べるほどの小ささでした。
ポケットビーグルやミニチュアビーグルとして知られていましたが、現在に至るまで大型の狩猟犬と交雑を進められて現在我々の知っているビーグルとなったのです。
ビーグルの尻尾は先が白い

もし、純血のビーグルなら、先っぽが白い尻尾を持つでしょう。そして、2色ぐらいと色数も少ないかほとんど白だけです。
尻尾に白が入っていないビーグルは大体混血のビーグルと言えます。
ビーグル=『おしゃべり』
ビーグルはとても大きい吠え声でも有名です。
犬に関する文献によると、
「ビーグルの名前は中世フランスのbee gueuleが語源であるとされています。それはイタリア語の「通る鳴き声」という言葉から来ています。
しかし、多くの詩人は「おしゃべり」として訳しました。」
ビーグルはアメリカで人気
ビーグルはアメリカで最も飼われている犬種の一つです。
2013には、アメリカで飼われている犬種の11位でした。
スヌーピーはビーグル犬
https://www.google.co.jp/amp/s/www.pinterest.co.uk/amp/carleensieggree/peanuts-snoopy-beagle-scout/?source=images
『ピーナッツ』のキャラクターのスヌーピーはビーグルである事は有名な事実でしょう。
スヌーピーは最初の数年は特に喋りませんでしたが、だんだん人間顔負けの想像力や心の中で考える事が増えて行きました。
エリザベス女王1世に愛された
https://www.zazzle.com/beagle_1_queen_elizabeth_i_postcard-239811358084665143
エリザベス女王Ⅱ世はコーギーが好きな事で知られています。
しかし、エリザベス女王Ⅰ世はビーグルが好きでした。そして、片手に収まる程の大きさのポケットビーグルをよく連れていたそうです。
ホワイトハウスで暮らしたビーグルがいる
http://www.presidentialpetmuseum.com/pets/him-her/
リンドン・ジョンソン大統領は二匹ビーグルを飼っていました。そして、空が大統領をやっている間、ホワイトハウスで暮らしていました。
大統領はしばしば、ビーグルと散歩したり遊んだりしているところを写真に撮られていました。
https://ghostsofdc.org/2012/08/17/lbj-white-house-dog-killed/
バニー・マニローはビーグルを飼っていた
https://www.pinterest.com/pin/386535580488175163/
歌手のバニー・マニローは70年代にビーグルを飼いました。
そのビーグルはいくつかのアルバムの表紙に出演したり、バニー・マニローの「I Love Beagles」と書かれたTシャツなどでフィーチャーされました。
アメリカにビーグル部隊がある
アメリカ政府はビーグルを空港の匂い探知犬として育てて、持ち込み禁止物を探知するためにビーグルを採用しています。
ビーグル犬を飼うと結婚率が上がる?
「ビーグル犬を飼っている人は結婚している人や恋人がいる人が多い?」という話を海外サイトで見つけたのでご紹介します。
ビーグル犬を飼うことは恋人のいる生活への鍵になるかも!?
ビーグルを飼うことは幸せな愛のある生活への鍵になるのかもしれません。
ロンドンという昔からある街で、愛犬ビーグル犬ガイの飼い主メーガン・マークルは結婚をしました。
「ビーグル犬の飼い主はほかの犬種の飼い主よりも、より幸せでロマンティックな傾向がある」と、ある統計が示しています。
ケンネルクラブの調査では、ビーグルの飼い主の87%は結婚または恋人がいました。
またビーグルの飼い主は、もっとも高い割合で犬と散歩をする事を好みました。
ある犬種の飼い主への先入観
犬の飼い主2612人への調査で、「ある犬種の飼い主についての先入観」を答えてもらいました。
そこで、ビーグル犬の飼い主は「親しみやすく、忠実で楽しそうに見えて人が好き」、と前向きな印象でした。
しかしジャックラッセルテリアは「強い意志で扱いにくいが親しみやすい」と、ロマンティックな印象では最下位位でした。
ジャックラッセルの飼い主は最も結婚や恋人がいる率が低く(64%)、犬と外を散歩することが好きではありませんでした(22%)
チワワの飼い主もまた、あまり良くない結果を示しました。これは散歩に行くことが嫌いな人が三番目に多かったからです。
ラブラドールはしばしば「変人で、よく外にいる」という調査結果に出ており、80%が結婚しているか恋人がいる、40%が散歩が好きと答えました。
さらに調査では75%の犬の飼い主が結婚または恋人がおり、反対に犬を飼っていない人は65%となっていました。
<ビーグル犬の豆知識記事>