みなさんこんにちは。ビーグル情報館です。
久しぶりにビーグルネタでもインドネタでもない話をしようと思います。
Contents
まず、AMPとは?
AMPとはAccelerated Mobile Pagesの頭文字をとって略されたものです。
GoogleとTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するための取り組みやシステムのことです。
(ザックリ)
なぜAMPを導入したのか

まず、「AMPを導入しないとSEO的に弱くなるぞ!」という話をよく耳にしたので、特にこだわりもない為取り敢えず入れてみるかと導入する事に。
導入するだけならとても簡単です。
WordPressサイトならAMPプラグインを入れるだけで全自動でAMP表示にしてくれます。
結局その後、現時点では導入しなくてもあまりアクセス数に響かないけど、先々導入してた方が有利かも?程度と言う事を体感しましたが、特に異変や不都合を感じていなかったのでAMPを設定したまま放置していました。
なぜAMPを取り下げたのか
ここからが本題ですが、AMPを導入したことによるデメリットを3つ。
私がAMPを導入していたのは2018.8〜9月の二ヶ月だけです。
1.アナリティクスのトラッキングコードが上手く設置できなかった
(まずこれは私があまりHTMLなどに強くないのが主な原因ですが、)
ビーグル情報館では、Google AnalyticsとJetpackで統計を管理しています。
GoogleとJetpackの誤差はAMPを導入するまであまりなく、あっても±10程度だったのであまり気になりません。
しかし、AMPを導入してからどうもGoogleAnalyticsのPV数がガクッと減りJetpackと噛み合わなくなってしまいます。
Analyticsでも計測できるように、トラッキングコードを所定の記入してみても受け付けてくれなかったり、プラグイン編集で組み込んでもトラッキングしているのかよく分からない。
このアナリティクスのトラッキング設置が難しく、そこまでしてAMPを導入する必要があるのかという疑問が湧いてしまいます。
2.アナリティクスが狂う
1とほとんど同じ悩みです。
アナリティクスが狂うというよりトラッキングがうまく設定出来ないせいで色々狂ってしまう感じです。
例えば導入すると右肩下がりにPV数が下がってしまったり、JetPackとアナリティクスの数字が大きく乖離してしまったり。
結局私は上手くトラッキング出来なかったことが嫌で嫌で仕方なかったため導入を取りやめてしまいました。
3.ページ速度早くなった…で!?って話
ページ速度が速くなった!!!嬉しい!!!とは思いますが、だから!?って感じ。
むしろ自分で頑張って考えたロゴがなくなってしまうことの方が悲しいし、更にPV数やユーザー数がうまく測定できないためどれくらい記事に反響があったのかを知る手がかりがなくなってしまいます。
また、ページ読み込み速度が早くなったとは言え、月末は全然読みこまないためめちゃくちゃイライラします。
4.導入した翌日くらいにアクセスがめちゃ増える
AMPを導入すると翌日か翌々日にたくさんアクセスが集まるため少し勘違いをしそうになりますが、勘違いです。
実際はGoogleのクローラーチェックなので、あまり意味のないPV数に惑わされないように…。
結局メリットもデメリットも薄い
メリットも「速度が速くなる!」というなんとも微妙な感じ。(上手くすれば検索順位も上がるのかもしれないけど)
デメリットも「正確なトラッキングが難しい」という微妙な感じ。
更にトラッキングがうまく出来ないせいで、PV数が一見右肩下がりに感じて焦ったりなど精神的にはあまり良くありませんでした。
現段階では導入必須というものでもありませんし、AMPの導入は自己満足程度でちょうど良いのかもしれません。
今後はAMPの導入が必須になる可能性も

まだまだ今後のことは分かりませんが、今後はAMPの導入が必須になる可能性が大きいようです。
しかし、その時はきっとGoogleがお知らせしてくれたり、有名ブロガーが呟いたりなどしてきっと知ることができるのではないかと思っていますので、あまり焦ってはいません。
取り敢えず、暫くビーグル情報館ではAMPの導入は見送ることにしました。