
Contents
インドで幽霊の目撃情報が一番多い
インドで最も頻繁に幽霊が出没する場所として有名なゴーストタウン。
16世紀、中世の時代に栄えたものの、その後400年間もの間放置されていたバーンガルは、デリーとジャイプルの二つの都市の間、ラジャスターン州に位置する。

何故廃墟となってしまったのか
その理由を示すいくつかの話は残っているが、いまだ正確な理由はわかっていない。
夜にここに入ると、二度と出てこれないと噂されている為かは定かではないが、現在この場所は日没後夜に入ることは、インド政府が認めていない。
どうして出来たのか
バーンガルには1573年、マハラジャの統治する時代に造られた。地元の導師が国から都市をおこすよう求められたのが始まりらしい。
導師は、その都市を造ることを許可したが、ある条件を出した。それは「彼の住居の近くにすること、そしてその都市の王宮の影が導師の住居にかからないようにすること。」
万が一彼の住居が王宮の影に入ることがあれば、その都市は呪われるだろうと予言した。

間もなく、バーンガルは住民が10,000人を超えるほどの都市になった。
宗教に関係の無い石造りの建物も数多く造ら、人々は長い間そこに住み続けた。
バーンガルは、羽振りの良い派手な都市として名声を得た。
住民達は華美な装飾品を常に身に着けるようマハラジャが命令を出していたようで、住民らも可能な限り浪費をし、自堕落な生活をするようになっていった。

導師の出した条件は、マハラジャの息子の世代となった頃にはに忘れられていた。
次世代のマハラジャは新たに自分宮廷を数階建て増ししを行い王宮も相当高くなった。そしてついに、導師の住居に影を落とすようになってしまったのだ。まもなく、厄災が都市を襲ったのだ。

歴史学者達は当初、その都市の凋落は侵略戦争によるものだと考えた。しかし、当時の建物の大半は無傷のまま残されていて、市内や周辺で戦闘が行われた痕跡は見当たらなかった。
砦や完成間近だった数枚の壁は手付かずのままだった。都市の衰退の原因は、戦争ではなくこの地域での自然災害によるののではないかという見方が強い。
他にもこんな言い伝えがある。バーンガルにはラトナヴァーティという名の美しい姫が住んでいた。
ある若い魔術師はひそかに彼女に思いを寄せていたが、その恋は決して叶うことがないことを知っていた。そこで彼は彼女が彼に夢中になる魔法のオイルを作った。ところがこのしたたかな姫は闇の魔法に思いのほか詳しく、それが魔法の惚れ薬だと知っていたため、オイルを地面に投げつけた。
その液体は岩に変化し、不運な魔術師を押し砕いた。彼は最後の命を振り絞り、その姫と宮殿に呪いをかけた。
その後1年以内に大きな戦があり、姫は犠牲者の一人となったという。

現在は観光地としてまた注目を浴び、周辺には観光客向けの商売をする人の集落なども出来たようだ。
しかし、現在でも夜の立ち入りは許されていない。

夜のバーンガル https://www.holidify.com/pages/bhangarh-fort-haunted-1322.html
また、肝試しスポット(昼に行く)として人気があるものの、泣いて帰ってくることになら人も多いそうだ。
さらに、近隣の村では夜に誰もいないはずのバーンガル遺跡から物音が聞こえてくるため恐れられている。
地元の怖い話
地元の男の子が行方不明に
バーンガルで夜を過ごすと決めた少年Aが、閉園後もバーンガルに居残りましたが二度と姿を見せることはありませんでした。
上の話を聞いた少年がチャレンジ
少年Aが行方不明になった話を聞いた別の少年Bが「俺も行ってみるわ!!!」とイキって行くことに。
少年Bは念のために懐中電灯を持って行った。しかし、城の真ん中らへんで急に懐中電灯が使えなくなってしまった。
そのため、少年Bはすぐに助けを求め、友人によって発見された。
念のために病院に少年Bを連れて行こうと車に乗せるが、その車は事故にあい3人が死んでしまった。
まとめ
世界で一番危険な心霊スポットの一つであるとされているバーンガル。
もし、昼であっても行かずに済むのなら行かないほうが良いだろう。